6月は食育月間!

引用元:宜野湾市役所
  平成17年に「食育基本法」が制定・施行され、「食育推進基本法」により、毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日と定められました。
  この期間、全国ではさまざまな「食育」に関する取り組みが行われています。
  毎日食べている身近な「食」について家族で話し合ってみましょう。

食べることの「楽しみ」って?

  家族や友人と食卓を囲む食事の場は、コミュニケーションの場でもあります。
  一人で食べることが多い人は、家族や仲間と会話を楽しみながら食事をする機会を増やしていきましょう。みんなで一緒に食卓を囲んで、共に食べることを「共食(きょうしょく)といいます。共食には、一緒に食べることだけではなく、「何を作ろうか」と話し合って一緒に料理を作ったり、食事の後に「おいしかったね」と語り合ったりすることも含まれます。
  子どもがいる家庭では、家族みんなで一緒に食卓を囲むことによって、子どもたちが食事の楽しさを実感することができます。また、箸の持ち方や食事のマナー、「いただきます」「ごちそうさま」といった食事のあいさつ、栄養のバランスを考えて食べる習慣や食べ物を大事にする気持ち、郷土料理や季節の料理などといった食の文化などを、親や祖父母から子どもに伝えるいい機会にもなります。
 くわしくはこちら

 しっかり食べよう朝ごはん!

  朝ごはんは1日の元気の源です。朝ごはんを食べると、午前中に活動するための準備が整います。朝ごはんを抜くとエネルギー不足で集中力がなくなったり、疲れたり、イライラしたりするなどの影響があります。毎日、朝ごはんを欠かさずに食べましょう。
 くわしくはこちら

栄養バランスのとれた食事って?

  栄養バランスのとれた食事をとることは、難しいことではありません。
  主食・主菜・副菜をそろえるといろいろな食品をそろえるといろいろな食品を食べることができて、自然と栄養のバランスがととのいます。いつも食べている食事の内容をふりかえってみましょう。
●主食
  ごはん、パン、めんなどの穀類を主な材料にした料理。炭水化物を多く含み、エネルギーの元になる。
●主菜
  魚・肉・卵・大豆を主な材料にした料理。たんぱく質や脂質を多く含む。
●副菜
  野菜、いも、海藻などを主な材料になった料理。いろいろなビタミン、鉄、カルシウム、食物繊維などを多く含む。
 くわしくはこちら

宜野湾市版食事バランスガイド

 「主食」、「主菜」、「副菜」を組み合わせた食事の参考になるものとして、1日に何をどれだけ食べればよいかを手ばかりで示した、「宜野湾市版食事バランスガイド」があります。これは、「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5つの料理区分に分け、それぞれの料理区分の適量をイラストで分かりやすく示したものです。上手に活用して、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
 くわしくはこちら

食べ物はどこからきているの?

  日本は多くの食料を海外から輸入していることを知っていますか?買い物をするときに、食べ物はどこでだれがつくったものなのか、また国産なのか輸入したものなのかなど気にかけてみましょう。

食料自給率アップ大作戦

  食料自給率とは、国内の食料消費が国内でどのくらい賄えているかを示す値です。日本の食料自給率は、先進国の中で最も低く、2016年度には38%になっています。安全な食料を安定して手に入れるためには自給率をあげることが必要です。例えば、旬の食材や地元でとれる食材を食べたり、ごはん中心のバランスの良い食事をしたり、食べ残しを減らしたりすることです。できるところからとりくんでみましょう。
 くわしくはこちら
  食育の最初の一歩を踏み出すために「食育ガイド」があります。自分自身の食生活の振り返りを行い、実践できそうなことをチェックしたり、書き込んだりすることができるようになっています。みなさんの食育の実践のためにご活用ください。
  くわしくはこちら

健康増進課

  お問い合わせ
【組織名】 健康推進部 健康増進課
【連絡先】 098-898-5583 (代表) 098-898-5585 (FAX)
【窓口】 宜野湾市真栄原1-13-15

Translate »