家庭ごみの正しい分け方・出し方
~ ごみの出し方三原則 ~ ①分別して ②指定日の朝8時までに ③決まった場所へ
収集方法によって下記に分けることができます。
無料回収、有料回収、市では収集しないごみ、ごみ処理施設に搬入できないごみ
無料回収 「資源ごみ」、「有害ごみ」 (注意事項) ・祝日でも収集しています。(ただし、日曜、1月1日~3日は休みます。)
・災害(台風)などで、ごみ収集ができない場合があります。台風の時はごみを出さないでください。
・資源ごみ (草木、かん、びん、ペットボトル、紙)
① 草木 ※草木以外は入れないでください。一世帯で出せる量は6袋(束)までです。 ② かん、びん、ペットボトル ※透明袋または半透明袋に入れて、口は必ずしばってだしてください。
③ 紙 ※種類別にひもでしばってください。できるだけ紙ひもを使いましょう。
・有害ごみ (蛍光管、水銀体温計、ライター、電池(アルカリ・マンガン)など)
※種別別に透明袋に入れてください。
有料回収 「燃やすごみ」、「燃やさないゴミ」、「粗大ごみ」 (注意事項) ・「指定ゴミ袋」、または「宜野湾市粗大ごみ処理券」の購入が必要になります。
・祝日でも収集しています。(ただし、日曜、1月1日~3日は休みます。)
・災害(台風)などで、ごみ収集ができない場合があります。台風の時はごみを出さないでください。
・一世帯で出せる量は6袋までです。
・燃やすごみ (プラスチック、ゴム、皮革、生ごみ、油、紙おむつ、布きれ、紙くず)
・指定ゴミ袋で、口は必ずしばってから出してください。 ・油は紙パックなどに新聞紙を詰めて染み込ませてください。
・ホースは50cm未満に切ってください。
・燃やさないごみ (金属、金属を含む混合物、陶磁器、ガラス製品、小型家電製品、その他)
・指定ゴミ袋で、口は必ずしばってから出してください。 ・割れ物などケガをする恐れのあるものは、厚紙でつつんで「割れ物注意」と表示してください。
・粗大ごみ (家具類、金属またはプラスチック製パイプ、角材や板切れ、ガスコンロ等、その他)
・家具類、金属またはプラスチック製パイプは「高さ」および「長さ」が2mまでのものに限ります。 ・角材などは1m程度の長さで、かつ重さが20kg以内になるように束ねてください。
・シーツ類は50cm未満に裁断することができれば「燃やすごみ」に出すことができます。
・指定ゴミ袋に入っても、収集車を破損させるおそれのあるものは粗大ごみとなります。
・市では収集しないごみ(一時多量ごみ、事業系一般廃棄物)
〇ポスター事業系ごみの分け方・出し方(平成30年3月作成)【PDF:735KB】
>上に戻る
・ごみ処理施設に搬入できないごみ (産業廃棄物、適正処理困難一般廃棄物など)…処理業者へ(電話帳参照)
・買ったところに引き取ってもらうか、専門の処理業者に処分させてください(有料)
上に戻る
詳細は「家庭ごみの正しい出し方・分け方」のポスター・パンフレットにも記載されております。下記よりダウンロード、または環境対策課の窓口で配布しております。〇ポスター
家庭ごみの正しい分け方・出し方(平成29年10月第12版改訂)【PDF:3,455KB】
※容量が大きい場合は下の分割ファイルもお使いください。分割→ポスター表【PDF:2,252KB】 ポスター裏【PDF:1,041KB】
〇パンフレット
家庭ごみの正しい分け方・出し方【PDF:13,299KB】
※データ通信量が多いためダウンロードに時間がかかります。データ通信の契約において定額制でない場合は通信料などにご注意ください。その他
〇ごみ出しカレンダー
〇ごみ分別ガイド(50音順)
〇英語版パンフレット〜English Version〜
更新日:平成30年 5月 14日
お問い合わせ 【組織名】 市民経済部 環境対策課
【連絡先】 098-893-4411 (代表)
・ 清掃指導係 (内線 452~455 )
・ 環境指導係 (内線 451/456/457)
【窓 口】 環境対策課:新館2階 庁舎内マップ
ギノワンテレビの管理人です。
宜野湾市の魅力ある情報を発信していきます!